
カンボジアの旅 その4 2015.2.3〜6
2月5日(木)
まだ夜が明けやらぬ5:50,眠い目をこすりながらホテルのロビーに出た。朝飯前の仕事は,アンコール・ワットの日の出鑑賞だ。
まだ薄暗いアンコール・ワットの西参道には,多くの人がいる。持参した小型懐中電灯で足元を照らしながら,内部に入っていく。中心部に近づき,ベストポジションと思われる池の前に行ってみた。
【空が明るくなり,美しいシルエットが水面に映る】

【ところが,ここで脇を見ると,これだけの人の群れ 本当はまだ薄暗い】

大変な人だかりで,ここでの日の出鑑賞をあきらめ,周壁に戻って日の出を待つことにした。
空の色が時間とともに変化し,6:41,五つの塔の右側から真っ赤な太陽が上がってきた。神々しいばかりのご来光である。
【アンコール・ワットのご来光 合掌 ガイドさん曰く,こんなに美しいのは久しぶりです】

ホテルに戻って朝食をとり,チェックアウトをした。スーツケースを預けた。今日は,郊外の遺跡を見学する。
遺跡6 東メボン
10世紀のヒンドゥー教寺院。四隅に巨大な象さんの像が印象的だった。
【東メボンの回廊】

遺跡7 バンティアイ・サムレ
12世紀のヒンドゥー教寺院。少々高いところに位置しており,倒木等が少なかったため,比較的きれいに遺跡が残っている。あまり多くの人がいないため,静かに鑑賞することができた。
【こじんまりとしているが,遺跡の原形をよく保っている】

遺跡8 バンティアイ・スレイ
10世紀のヒンドゥー教寺院。赤い砂岩でできているため,全体が赤い。赤い砂岩は普通の砂岩より硬いらしい。彫刻の彫りが深く,保存状況もよい。このあたりに「東洋のモナリザ」と呼ばれる美女がいるらしいが,近くは立ち入り禁止なので,よく分からなかった。
【建物は小さいが,レリーフは素晴らしい】

【このあたりのどれかが,東洋のモナリザらしい】

ここは,シェムリアップから40qほど離れた郊外で,昔ながらの生活が垣間見られた。
【砂ぼこり舞う市場】

【高床式住居】

つづく
