
花の都の真ん中で2 2017.10.1〜2
2017年10月2日(月)
本日の予定
・ 8:00 なか卯 朝定食
・ 9:00 小石川後楽園 散策
・12:00 迎賓館赤坂離宮 見学
・13:00 浅草演芸ホール 寄席鑑賞
・19:42 上野駅 Maxとき343号
今朝の東京は、どんよりとした曇りです。でも、雨は、降ってこないでしょう。
今回宿泊したホテルは、TYO利用の激安料金だったので、朝食はついていません。そこで、一度は食べてみたかったチェーン店での朝食となりました。
近くには、なか卯や大阪王将などがありました。まるで、大阪にいるようです。
一番近いなか卯に行って、朝定食を注文しました。
【目玉焼き牛小鉢朝定食 390円也】

これはこれで、結構おいしかったです。ただし、ごはんがねぇ。
どこの古米か知りませんが、ぱさぱさでした。牛丼や親子丼などの「汁かけ系」のメニューでは、気づかないのでしょうが。
やっぱ、ご飯は炊きたてのコシヒカリですて。
店内は、スーツを着た若い男性客がほとんどでした。毎日こんな朝食を食べているのでしょうか。かわいそうに。
チェックアウトを済ませ、15分ほど歩いて、小石川後楽園に行きました。
東京の都心には、所々にこのような立派な公園があっていいですね。
【静かなたたずまいです。 と、突然「キャー」という歓声が・・・東京ドーム遊園地のジェットコースターからでした。】

【東京ドームを借景?に】

【方向を変えると、何とも素晴らしいお庭です。】

【中国風の円月橋もありました。 水面とあわせて、きれいに円を描いてます。】

後楽園遊園地のジェットコースターなどを見ながら、水道橋駅からJR線で四ツ谷駅に行きました。
10分ほど歩いて迎賓館赤坂離宮です。予定よりも少々早く、11:00過ぎに到着しました。
【正門前には、警備員がいっぱいです。】

「赤坂離宮の見学ですか?予約はありますか?」
「はい、12:00ですが。」
「今からでも入れますよ。西門へどうぞ。」
学習院初等科の前を通って、西門に行きました。
参観証を提示し、手荷物検査や身体検査を受けます。空港の安全検査のようなものです。
ふと見ると、「当日受付」なる看板があるじゃないですか。
てっきり一般公開の当選と思っていたのですが、状況により当日受付もありですか。指定の時間も実にいい加減ですな。
自動販売機で、1,000円也の入場券を購入して中に入りました。
いい加減と思いきや、さにあらず。
やれ写真は撮るな、やれ飲食はするな、やれ赤いカーペットから出るな、やれ壁に触るな、やれ・・・。
やたらに警備員が多く、禁止事項ばかりしゃべっています。
内部は撮影禁止ですので、「内閣府」のホームページからの写真を掲載します。
写真の転載は、出所を明示すればよいということです。以下、5枚の写真です。
【階段下が正面玄関です。】

【赤絨毯を上がってきたところが、大ホールです。】

【花鳥の間】

【彩鸞の間】

【羽衣の間】

朝日の間は、工事中ということで、公開されていませんでした。
さすがに、厳重に警備されているだけあって、壁など汚れは全くありませんでした。そうそう、触れる場所がありました。階段の手すりです。ここだけは、塗装が剥げるぐらいの状態でした。みんな、触れられない不満をこの手すりにぶちまけているんですな。
【赤坂離宮の裏側、主庭の噴水です。ここで、やっと写真撮影ができました。】

【前庭側に出ました。左右がせり出した、堂々たる建物です。】

【金色の飾りがこれまたすごい。】

【正面玄関です。】

【その中央の扉、中央上は十六八重表菊(日本の国章) 中ほど左右に五七桐花紋(日本政府の紋章)】

【西洋建築、西洋風の前庭 しかし、そこは日本、主な木は松】

こうして名残を惜しみつつ、迎賓館赤坂離宮を後にしました。
地下鉄を乗り継いで、着いたところは浅草です。
雷門は、修理中。2020年東京オリンピック狙いかな。
まずは、昼食ということで、「大黒屋」に行ってみると、長蛇の列。
そこで、ふらりと入った天ぷら屋「花月」
お客もほとんどなく、味も・・・で、やはりそれなりでした。
【天ぷら食うぞと、気合を入れていたのですが、・・・。 ビールは美味しかったです。】

お腹もいっぱいになり、浅草演芸ホールに向かいました。
【おお、幟が立っている。】

【メインは、桂小南さんの襲名披露とか。三遊亭小遊三師匠も出ています。】

木戸銭3,000円を払って中に入りました。
高校生の修学旅行の団体客があり、ほぼ満席でしたが、二階席に運よく空きがありました。
中は、昭和の雰囲気が漂っていました。
「目黒のサンマ」や「ガマの油」などの古典落語、ナイツの漫才、何か年寄りの手品や物売りや紙切りの芸を堪能しました。
気がつけば、4時間以上も時が過ぎていました。
こうして、目いっぱい「花の都の真ん中で」楽しんだ二日間を終え、新潟に帰りましたとさ、
めでたし めでたし
