
二度目の愛媛旅 その1 2023.5.21〜22
2014年に、「しまなみ・とびしま海道」の旅をして以来、
二度目の愛媛旅です。
きっかけは、この本
2014年の本屋大賞受賞作品です。

だいぶ前に読んだのですが、読み応えのある本でした。
そして、ブラタモリにも取り上げられた、「村上海賊」
行ってみることにしました。
【松山空港から、しまなみ海道を目指します】

【来島海峡大橋を渡り、大島南ICで降ります】

【村上海賊ミュージアム前から乗船します】

【来島海峡大橋は、徒歩や自転車でも渡ることができます】

【船着き場 兼 乗船受付 兼 食堂】

ここで、遅い昼食を頂きました。
【Fさん 鯛飯】

【K 海鮮丼 ウズラの生卵が付いていましたが、スルーです】

到着時間の関係で、能島に上陸するコースには乗れません。
今回は、潮流体験ということで、約40分の乗船です。
【いざ、出陣】


【救命胴衣を着けます 例の事故がありましたからね】


【左:祠があるのが鯛崎島 右:台形の土塁があるのが能島】

こちら側(東)から、向こう側(西)に流れる潮流が、見えてきます。
【左は能島】

【能島の北側です】



【能島の西側です こちら側は潮流が穏やかなので、砂浜が出来ています
タモリが焙烙玉を投げた海岸です】

【能島の南西側です 能島への上陸桟橋があります】

【鯛崎島の南側です すごい潮流で、渦潮も見えます】



潮の流れは、想像を超えるものでした。まるで、川の激流のようです。
能島城が、海の要塞に囲まれていたことがよく分かります。
暗礁が多く、激流のため、水先案内人が必要なのですね。
【「小早船」 10人ほどで漕ぐそうです 舟かと思ったら,船の表記でした】

村上海賊といわれていますが、パイレーツのような意味合いのものではなく、
水先案内人としても、重要な役割を持っていたようです。
ということで、村上海賊ミュージアムで、少々勉強してきました。
【村上海賊ミュージアム】

【屋上からの絶景です】

ふと見ると、こんなモニュメントが・・・
【「村上海賊の娘」の表紙ですね】

こうして、大島をあとにして、本日のお宿
ANAクラウンプラザホテル松山に到着しました。
つづく
